説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\kei\Desktop\My Web Sites\title.png





業 績





論文


22 商品化される自然――価値概念としての「自然」の倫理性をめぐって――、『社会文化研究』第14号、社会文化学会、2012130117136

 

21 〔共著〕山本恵子・土井善晴、食欲の意識調査から「食の履歴書」の制作へ――大学生における食の「自己知」をめぐって、『感性哲学』第10号、日本感性工学会感性哲学部会編、東信堂、2010925169187

 

20 「美しいものが巨怪なものに対して勝利を収めるとき」――ニーチェ『人間的、あまりに人間的』第U巻における「偉大な様式」の考察――、『実存思想論集』第XXV号、実存思想協会編、理想社、20107597114

 

19 ショーペンハウアーとニーチェを繋ぐもの――E.v.ハルトマンにおける無意識的意志と無意識的表象をめぐって、『ショーペンハウアー研究』第15号、日本ショーペンハウアー協会、20106155877

 

18 ニーチェにおける対話のリアリティ、『理想』第684号(特集 哲学者ニーチェ)、理想社、2010228142152

 

17 エドゥアルト・フォン・ハルトマンにおける「無意識」と「感情」の関係をめぐって(研究ノート)、『シェリング年報』第17号、日本シェリング協会編、こぶし書房、2009930134144

 

16 健康というアポリアへの問い――ニーチェにおける「心理学者」の光学の場合、『ショーペンハウ

         アー研究』、日本ショーペンハウアー協会、別巻第2号(ニーチェ特集号)、2009915日、43   

       60

 

15 Die Redlichkeit des Kunstlers in Nietzsches Gedankentum, AESTHETICS(国際版『美学』)The Japanese Society for Aesthetics(美学会)、No.13April. 2009p. 97-p. 109

 

本文(全文)pdfファイル < AESTHETICS(オンラインジャーナル)

 

14 スーパーマーケットのパッキングにみる消費と無感性化、『感性文化研究所紀要』、感性領域総

   合研究所、第4号、200841日、(1)(17)

 

13 作品から芸術家へ――後期ニーチェ芸術論の射程――、『フィロソフィア』、早稲田大学哲学会、

   第95号、2008325日、2139

 

12 身体化される美、美化される力――ニーチェにおけるヴァーグナー批判再考――、『哲学世界』、

   早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻・哲学コース、第30号、2008229日、5566

 

11 Physiology, Psychology and Mechanics in Nietzsche’s Philosophy, In: Aisthesis: a Journal of Culture and Aesthetics, East-West Center for Research into Culture and Aesthetics, No.1, Apr. 15, 2007, p. 39 ?p. 5

 

10 「道徳の生理学」とは何か――中期ニーチェによる道徳批判の萌芽――、『感性文化研究所紀要』、感性領域総合研究所、第3号、200741日、(19)(34)

 

9 芸術力について――1872年から1873年におけるニーチェの芸術観――、『フィロソフィア』、早稲田

       大学哲学会、第94号、2007325日、91104

 

8 ニーチェにおける「生理学」に関する1870年前後の事跡、『哲学世界』、早稲田大学大学院文学研

   究科哲学専攻、第29号、2007325日、1525

 

7 初期ニーチェにおける「生理学」、『早稲田大学大学院文学研究科紀要』、早稲田大学大学院文学

   研究科、第52輯第1分冊、2007228日、3344頁〔横書〕

 

本文(全文)pdfファイル < 早稲田大学リポジトリ(DSpace@Waseda University

 

6 ニーチェにおける <芸術家の誠実さ> について、『美学』、美学会、通巻第224号(第56巻第4号)、

   2006331日、2740

 

本文(全文)pdfファイル < NII --Electronic Library Service

 

5 ニーチェの哲学的教育論、『早稲田大学大学院文学研究科紀要』、早稲田大学大学院文学研究 

   科、第51輯第1分冊、2006228日、1523頁〔横書〕

 

本文(全文)pdfファイル < 早稲田大学リポジトリ(DSpace@Waseda University

 

4 ニーチェの「陶酔」の概念、『哲学世界』、早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻、第27号、2005

   年37日、3950

 

3 哲学における翻訳語としての「感性」――明治・大正期を中心とする概念史的考察(一)、『感性文 

  化研究所紀要』、感性文化研究所、第2号、200441日、7388 



博士論文

 

2  「芸術の生理学」――ニーチェによる生の分節化の試み――、早稲田大学、2007619

 

 

修士論文

 

1   芸術家としての自己――ニーチェにおける価値創造の主体――、早稲田大学、2004325






Copyright(c)2010-Keikoyamamoto.com